日立製作所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日立グループ > 日立製作所
株式会社日立製作所
Hitachi, Ltd.

種類 株式会社
機関設計 指名委員会等設置会社[1]
市場情報
東証プライム 6501
1949年5月16日上場
OTC Pink HTHIY
略称 日立
HITACHI
日製にっせい
本社所在地 日本の旗 日本
100-8280
東京都千代田区丸の内一丁目6番6号
日本生命丸の内ビル
設立 1920年2月1日
(創業:1910年
業種 電気機器
法人番号 7010001008844 ウィキデータを編集
事業内容 IT
通信機器
鉄道車両
家電製品
主な製造品目を参照)
代表者 東原敏昭代表執行役取締役会長
小島啓二(代表執行役執行役社長CEO取締役
青木優和(代表執行役執行役副社長
河村芳彦(代表執行役執行役副社長兼CFO)
德永俊昭(代表執行役執行役副社長)
中畑英信(代表執行役執行役専務
長谷川雅彦(代表執行役執行役専務兼CMO)
資本金 4617億3100万円
(2022年3月末現在)
発行済株式総数 9億6823万4877株
(2022年3月末現在)
売上高 連結:9兆7287億1600万円
(2024年3月期)
営業利益 連結:7558億1600万円
(2024年3月期)
経常利益 連結:8393億3300万円
(2022年3月期)
純利益 連結:5898億9600万円
(2024年3月期)
純資産 連結:5兆8596億300万円
(2024年3月31日現在)
総資産 連結:12兆2212億8400万円
(2024年3月31日現在)
従業員数 連結:322,525人
単独:28,672人
(2023年3月31日現在)
決算期 3月31日
会計監査人 EY新日本有限責任監査法人
主要株主 日本マスタートラスト信託銀行[2]
関係する人物 小平浪平(創業者)
外部リンク www.hitachi.co.jp ウィキデータを編集
特記事項:連結財務諸表については、国際財務報告基準のため、売上高は売上収益、純資産は資本合計を記載。
テンプレートを表示

株式会社日立製作所(ひたちせいさくしょ、: Hitachi, Ltd.)は、東京都千代田区丸の内に本社を置く、日本最大の総合電機メーカー[3]日立グループ連結子会社770社を傘下に置き、日立グループの中核企業であり、春光グループの春光会、芙蓉グループの芙蓉懇談会、旧三和銀行(現・三菱UFJ銀行)の取引先企業から構成される三和グループ三水会とその後身社長会である水曜会およびみどり会の会員企業でもある[4][5][6][7][8]日経平均株価およびTOPIX Core30JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[9][10][11]。通称は日立HITACHI日製(にっせい)[注釈 1]など。

概要[編集]

産業革命鉄道発祥の地、英国ダラム州ニュートン・エイクリフ工場外に並ぶ385形800/803形08(入換機関車)

前身は、現在の茨城県日立市にあった銅と硫化鉄鉱を産出する久原鉱業所日立鉱山である。日立鉱山を母体として久原財閥が誕生し、久原財閥の流れを受けて日産コンツェルンが形成された。また、日立鉱山で使用する機械の修理製造部門が、1910年に国産初の5馬力誘導電動機(モーター)を完成させて、日立製作所が設立された。

売上高9兆7287億円、営業利益7558億円、総従業員数32万2525人は、総合電機の中で最大であり、日本の全業種中でもトヨタ自動車に次ぐ規模の従業員数を誇る巨大企業である。全世界に製造・販売拠点を広げる多国籍企業でもあり、売上の59%は日本国外からもたらされる(2021年現在)[12]

かつてはIT、エネルギー、インダストリー、モビリティ、ライフ、オートモティブシステム、金属、その他の8の事業から構成されるコングロマリット(複合企業体)[注釈 2][13]だったが、近年日立グループの「御三家」の一角だった日立化成昭和電工に売却(2020年4月)、日立ハイテクを完全子会社化(同年5月)するなど22社あった上場子会社のうち、日立グループから半数以上の12社が離脱、残る10社が完全子会社化・合併、あるいは持分法適用関連会社とし上場子会社の整理・売却を含む「選択と集中」を進めている。

グループ全体のコーポレート・ステートメントは「Inspire the Next」(インスパイアー・ザ・ネクスト)[14]

特徴[編集]

経営[編集]

小平浪平の創業の精神は「和・誠・開拓者精神」で、「正直なれ」を生涯のモットーとした。企業理念は「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」となっている。「技術の日立」にふさわしく、創業者・小平浪平以降、歴代の社長は全て技術畑出身である。

意思決定の迅速化、経営の透明性向上を目的として、日立製作所は2004年より委員会設置会社に移行した。日立グループの上場企業も順次移行している。

2009年4月、業績悪化の責任をとり、取締役会長の庄山悦彦と代表執行役執行役社長の古川一夫が退任し、元副社長で日立マクセル(現・マクセル)、日立プラントテクノロジーの取締役会長、元日立ソフトウェアエンジニアリング代表執行役の川村隆が代表執行役執行役会長兼執行役社長に就任。同時に、グループ会社に転出していた元副社長3名も副社長に復帰し、経営改革が進められた。

2009年ごろまでは、優良上場子会社が多く連結決算における少数持分利益が多額であった。そのため連結営業利益は数千億円の黒字でも最終利益は100億円程度の黒字もしくは赤字となることが多かったが、 経営改革の結果、2018年3月期には3823億円の最終利益となっており、安定的に利益を出せる体質へ変化を遂げた。

日立用語[編集]

社内文章には、宛名は姓を丸括弧で囲む、課長以上は役職を表す記号を付ける、本部長以上はカタカナ2文字で略する、拝承、拝復、拝受といった略語など「日立用語」と呼ばれる独特の表記法が使われていたが、2022年ごろから使われなくなったという[15]

茨城県における日立[編集]

グループにはかつて、商社の日製産業もあった(現在の日立ハイテク)。また、「日研にっけん」は日立製作所の社内で使用する「日立研究所」の略称である。日立市内にあった旧日立工場(現在の三菱重工業日立工場)は東京ドーム約13個分の広さがあり、日立工場内で駅伝大会が開催されていた。

出資該当会社[編集]

歴史[編集]

歴代社長[編集]

氏名 在任期間 出身校
社長空席 1920年 - 1929年
初代 小平浪平 1929年 - 1947年 東京帝国大学工学部
二代 倉田主税 1947年 - 1961年 仙台高等工業学校
三代 駒井健一郎 1961年 - 1971年 東京帝国大学工学部
四代 吉山博吉 1971年 - 1981年 東京帝国大学工学部
五代 三田勝茂 1981年 - 1991年 東京大学第二工学部
六代 金井務 1991年 - 1999年 東京大学工学部
七代 庄山悦彦 1999年 - 2006年 東京工業大学理工学部
八代 古川一夫 2006年 - 2009年 東京大学大学院
九代 川村隆 2009年 - 2010年 東京大学工学部
十代 中西宏明 2010年 - 2014年 東京大学工学部
十一代 東原敏昭 2014年 - 2021年 徳島大学工学部
十二代 小島啓二 2021年 - 現職 京都大学大学院理学研究科[16]

沿革[編集]

小平浪平
旧日立本社ビル(本社移転後は御茶ノ水セントラルビル森トラストに売却後の2003年以降は賃貸ビルとして運用。2010年解体。跡地は御茶ノ水ソラシティ)。東京都千代田区神田駿河台
愛知万博での日立グループパビリオン
  • 2005年
    • 愛知万博に出展。
  • 2006年
  • 2007年
    • 小型モータを扱っている連結子会社の日本サーボの株式を日本電産(現・ニデック)への売却を発表。
    • 8月:世界初のフルハイビジョンBlu-ray Discビデオカメラ「BDカムWooo」と8cmのBD-R、REメディアを発売。
    • 10月:個人向けパソコンからの撤退を発表。
  • 2008年
    • 環境goo大賞2008において、企業部門で「環境goo大賞」を受賞。
  • 2009年:日立オートモティブシステムズを分立。
    • 9月:2009年度の「ダウジョーンズ・サステナビリティ・インデックス(Dow Jones Sustainability Index)」の構成銘柄317社の1社に選定される。
  • 2010年
    • 4月14日:「英国High Speed 1路線向け高速鉄道車両(Class395車両)の開発」で第39回日本産業技術大賞「内閣総理大臣賞」を受賞。
    • 5月6日:特定非営利活動法人 日本マザーズ協会が主催する「第3回ベストマザー賞」にて、企業部門賞を受賞。
    • 6月22日:三菱重工との海外向け鉄道システム事業における協業で基本合意したと発表。
    • 10月5日:ミッドレンジディスクアレイ「AMS2500」がグリーンIT推進協議会の「グリーンITアワード2010」のグリーンIT推進協議会 会長賞を受賞。
  • 2011年
    • 3月7日:HDD事業をウェスタン・デジタルに売却することを発表[19]
    • 8月4日:三菱重工業と三菱電機と水力発電事業を統合し、10月1日付で新たに日立三菱水力株式会社が誕生することを発表。
    • 9月8日:米子会社を通じて外部記憶装置(ストレージ)事業会社の米ブルーアークを買収したと発表[20]
    • 10月5日:米子会社日立データシステムズ社を通じて南アフリカ共和国のIT機器販売・サービス会社ショウデンデータシステムズ社を買収したと発表[21]
    • 10月17日:中国国家発展改革委員会の指導のもと重慶市と資源循環・低炭素経済分野における協力について合意[22]
  • 2012年
    • 1月23日:1956年より続けてきたテレビの自社生産を本年9月30日限りで終了する旨を公式発表(日立ブランドのテレビ販売・開発は10月1日以降も継続されるものの、製造は海外メーカーへ委託)。
    • 4月1日:日本AEパワーシステムズの合弁解消[23]
    • 11月29日:三菱重工業と、火力発電とその関連事業を統合することを発表[24]。その後2014年2月1日に三菱日立パワーシステムズ株式会社(現在:三菱パワー株式会社)が設立された。
  • 2013年
  • 2015年
  • 2016年
  • 2017年
  • 2018年
  • 2019年
    • 4月1日:4月1日付で欧州の以下の鉄道部門各子会社を商号変更。
      • 日立レール・ヨーロッパ(Hitachi Rail Europe Ltd.)→日立レール・リミテッド(Hitachi Rail Ltd.)[39]
      • 日立レールイタリア(Hitachi Rail Italy S.p.A.)→日立レールS.p.A(Hitachi Rail S.p.A.)[40]
      • アンサルドSTS(Ansaldo STS S.p.A.)→日立レールSTS(Hitachi Rail STS S.p.A.)[41]
  • 2020年
    • 4月21日:昭和電工が、日立化成へのTOB(株公開買い付け)が成立したと発表。日立化成は4月28日付で日立製作所の子会社でなくなり、昭和電工の傘下に。
    • 12月16日:日立グローバルライフソリューションズの海外事業の株式60%をトルコのアルチェリクに譲渡することで合意。2021年春に日立グローバルライフソリューションズとアルチェリクの合弁会社設立する予定。
  • 2021年
  • 2022年
  • 2023年
    • 11月17日 - 日立とファーストグループがパートナーシップ契約の締結を発表。英国の電動モビリティの普及を加速するため蓄電池を調達する合弁会社を設立するほか、バスの充電残量などを管理するシステムを提供する[51]
    • 12月20日 - 2024年1月15日に生誕150周年を迎える創業者小平浪平の精神を未来の課題解決へ繋げる「小平浪平生誕150周年記念プロジェクト」を始動[52]
  • 2024年
    • 4月1日 - 日立製作所のヘルスケア事業本部を会社分割により、日立ハイテクに承継[53]。ITプロダクツ部門を「日立ヴァンタラ」として分割[54]
    • 4月1日 - フランスのタレスの鉄道信号事業を買収完了[55]

事業部門[編集]

デジタルシステム&サービス(日立ヴァンタラ)、グリーンエナジー&モビリティ、コネクティブインダストリーズの事業体制をとる。かつては、IT、エネルギー、インダストリー、モビリティ、ライフ、オートモティブシステム、金属、その他の8の部門から構成されていた。 関連項目:日立グループCategory:日立グループ

ITセグメント[編集]

「お客様との協創による社会イノベーション事業への貢献」を事業方針として、システムインテグレーション、情報処理機器および通信機器などの開発(製造からは撤退[56])を行う。

情報機器は、IBM互換の大型汎用機(ハードはIBMが提供)、PCサーバ・Unixサーバや擬似ベクトル型[注釈 3]スーパーコンピュータ(IBMと協業のSRシリーズ)、産業用パソコン、ディスクアレイ装置を手がける。特に、IoTと連携するデータインフラストラクチャー需要に対応し、ストレージとハイブリッドクラウドコンピューティング関連事業を強化している。オフィス用パソコンは、HP社よりOEM提供のフローラシリーズが2017年に生産中止となった。

通信機器は、富士通NEC沖電気工業とともに、いわゆる電電ファミリーの一角として、グループ企業を含めNTTグループ交換機などの通信機器を納入しているが、沖電気と共に中堅の地位にある。金融機関向けのATM製造は、合弁で2004年10月に日立オムロンターミナルソリューションズを設立し分社化されたが、オムロンの全株式を取得し、現社名は日立チャネルソリューションズである。

日立ソリューションズ日立システムズは、システムインテグレーターとして、情報システムの開発やアウトソーシングの受託を行う。3万2,140名の従業員を抱える。関連企業に日立国際電気など。

エネルギーセグメント[編集]

発電機変圧器や電力設備を製造するほか、国内における3つの原子炉製造メーカーの一つであり、GEから技術導入した沸騰水型原子炉東芝と共に東京電力を始めとする電力各社に納入している。重電および交通関係者の間では「紳士(または殿様)の


We need Your Support. Make a Donation now! or