利用者‐会話:116.193.97.38

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

牛鬼、伸上りの追記について[編集]

こんにちは。牛鬼伸上りの追記について大変興味深く拝見致しました。恐れ入りますがこれらの追記箇所について出典を明示して頂けませんでしょうか。出典明示の記述についてはWikipedia:出典を明記するをご覧頂けますと幸いです。--逃亡者 2008年4月9日 (水) 13:36 (UTC)[返信]

こんにちは。いつも妖怪関連の編集、興味深く拝見しております。さて少々気になりましたが、牛鬼縊鬼袖引小僧などの加筆で「ではないか」「考えられる」「ではないだろうか」といった推測的な文体が目立ちますが、これらはご自身の推測や考察なのでしょうか? もしそうでしたら、Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは演説をする場所ではありませんWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#自分の主張を書き込むことWikipedia:独自研究は載せないあたりに抵触するのではと懸念します。何かの文献に専門家によるそのような推測、考察が掲載されているのでしたら、出典をご提示頂けますと幸いです。

ついでに三つ目小僧の参考文献として挙げられています「放下箭」なる文献は、江戸時代の1764年とのことですが、どこで読まれたのでしょうか? 図書館や一般書店にあるような文献に「放下箭」の記述内容が掲載されていたのでしょうか? --逃亡者 2008年4月15日 (火) 10:13 (UTC)[返信]

キャロル・ローズ「世界の妖精妖怪事典」は充分信頼に値する出典でしょうか。--黄金もち 2008年5月22日 (木) 01:20 (UTC)[返信]

中国武術関連記事の編集について[編集]

荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となりますので、ご注意ください。--黄金もち 2008年5月22日 (木) 23:52 (UTC)[返信]

会話に返答してください[編集]

黄金もちさんから『世界の妖精妖怪事典』の出典について先の質問があった後、それに返答することなく『世界の妖精妖怪事典』を出典とした編集を続行されていますが[1]、このような態度は編集者としていかがなものでしょうか? 私からのこれまでの質問にも一度として返答がありませんが、 会話の拒否は場合によっては投稿ブロックの理由になるかと懸念します(参照 : Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.1項 議論の拒否や妨害)。また念のためにお知らせしますが、Wikipedia:進行中の荒らし行為にも既に貴方のことが報告されていますので、ご注意下さい。--逃亡者 2008年5月23日 (金) 00:37 (UTC) 報告おくれました。未理解なもので。放下せんの件はエッセイ集「ネクタイと江戸前」よりの引用。「世界の妖精妖怪事典」の件は信頼にたる出典というよりはこの手の情報は情報源にとぼしいので。テリー伊藤、中国武術関連は特に他のWikiを見ても多少のユーモア(特に酔拳)が散見されるようなので。荒らし行為になるようなので自身の編集参加を一時停止します。--116.193.97.382008年5月27日(火)[返信]

ご返答ありがとうございます。
ご紹介の『ネクタイと江戸前』(文藝春秋、2007年刊行)を確認したところ、107頁に該当記述がありますが、「三つ目で火を吹く妖怪」としか書かれておらず、童子姿なのか人型なのかまったく不明ですので、これだけの記述で似た仲間と見なすのは早計ではないかと思われます。また加筆時には参考文献名を『放下箭』と書かれていましたが、『ネクタイと江戸前』によれば正しくは『放下筌』です。どうりで私が「放下箭」の名を探し回っても見つからなかったわけですね……。
また一連の妖精関連の出典として用いられています『世界の妖精・妖怪事典』(原書房、2003年刊行)は未見ですが、こちらでのレビューを拝見する限り、この書籍は監訳者より「不正確な情報が多い」と指摘されているようです。
ついでに、ご自身も「未理解なもので」と仰る通り、今までの一連の記事群の加筆過程を拝見すると、方針文書ガイドラインをよく読まれていないのではと思われる箇所が多く見受けられます(全角半角の使い分けが正しくない署名の仕方が原則に沿っていない返答にインデントを使用していない等々)。今回も、ノートページ・会話ページによる他編集者との交流自体をご存知なかったため、返答せずに編集を続行されたのではと推察します。編集参加を停止するとのことですが、もしお気が変わられて投稿を再開されるようでしたら、今一度、一連の方針文書ガイドラインをご覧頂けますよう、お願い致します。--逃亡者 2008年5月27日 (火) 20:55 (UTC)[返信]

アカウント作成のお願い[編集]

アカウント作成のご案内およびメリット・デメリット

ウィキペディアでは、アカウントを持たない利用者の編集は、履歴にIPアドレスが残ります。IPアドレスは複数の利用者が共有していますので、中には身に覚えの無いメッセージを受け取り、不愉快な思いをさせられることがあるかもしれません。

アカウント作成義務ではありませんが、「便利な設定の利用」「利用者ページの作成」「半保護記事の編集」などが可能になります(Help:ログイン#なぜログインするのか?)。

また、ページの編集は大胆に行なって戴いても構いませんが、その際に他の利用者から説明責任を求められた場合、利用者の中にはアカウントを取得した上でログインして説明責任を果たすべきだと言う利用者もおられます(Wikipedia:説明責任)。

なお、アカウントとは別にIPアドレスでも編集する場合、同一の記事・トピック上で編集することは禁止されています(Wikipedia:多重アカウント)。

116.193.97.38さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

--210.79.167.2 2008年6月1日 (日) 06:18 (UTC)[返信]

アカウントを取得すると、

  1. 作成後から、4日立てば、半保護されたページが編集できるようになる
  2. 同じく作成後から、4日立てば、移動機能が利用できるようになる。

などの作業ができるようになります。何卒ご検討下さい。--210.79.167.2 2008年6月1日 (日) 06:18 (UTC)[返信]

ガイドラインをご覧下さい[編集]

こちらの編集ですが、ウィキペディアのガイドラインWikipedia:スタイルマニュアル#人物・人名にて、原則としてに人名には敬称をつけないことになっています。「氏」などと書くのはおやめ下さい。

この他にも貴方の編集には、ウィキペディアのスタイルマニュアルに反している記述が大変に多く見受けられます。おまけに編集の数が多いものですから、正直なところ修正にも骨が折れます。一度編集の手をお休めになり、方針文書ガイドラインを一通りご覧になってはいかがでしょうか? 編集作業に取り掛かるのは、それからでも決して遅くはありません。--逃亡者 2008年6月26日 (木) 09:05 (UTC)[返信]

蛇足はおやめください[編集]

はじめまして、偽名の項への編集参加ありがとうございます。しかし2007年「今年の漢字」は主に偽装にまつわるものであり、偽名はほぼ無関係で蛇足以前に事実にも反する記述であったためこれをコメントアウトしました。連想でダラダラ無関係なところにまで書き綴るのはおやめください。--夜飛/ 2008年8月2日 (土) 12:41 (UTC)[返信]

方針、ガイドラインを確認してください[編集]

上記の方々の仰っているように、すでに促されているようですが、

などを確認して、個人的推察や印象の発表などを行わないようにしてください。 また、貴方が吉四六の項で行ったような「~のように考えられる」「~と思われる」「以上を纏めて考えると~と思われる」のように、出典となった情報をもとに個人的な分析、考察を行いその結論を書き込む行為は、出典をともなっているため一見問題ないように見えますが、Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成に該当します。細かいミスなどならまだしも、方針に反する文章を書き込み続ける行為が継続していると見なされた場合、熟読期間を設ける意味で、貴方に対して編集への参加を差し止める「投稿ブロック」という処置が取られる場合があります。ご注意ください。--ひゃくじゅうご 2008年8月24日 (日) 13:42 (UTC)[返信]

返答[編集]

熟慮します。基本的に民俗学しか興味がないので書く事も、もう無いでしょう。--116.193.97.38 2008年8月26日 (火) 08:36 (UTC) [返信]

せめて把握できる範囲で修正を行ってください。宜しくお願いします。--ひゃくじゅうご 2008年8月26日 (火) 11:43 (UTC)[返信]

金霊の加筆について[編集]

金霊の加筆に「参考、NHK『知る楽選水木しげる』」とありますので何のことかと調べたところ、NHKのテレビ番組名で『知る楽選』がありましたので、同番組にて紹介された水木氏のエピソードということでよろしいでしょうか。せめて放映年月日だけでも特定しないことには、記述内容の検証が非常に困難と思われます。放映年月日がわかりましたらその旨、追記をお願い致します。

なお同番組がビデオやDVDなどの録画メディアでリリースされているか、関連書籍が刊行されているかは存じませんが、ただ「テレビで紹介されていた」程度では情報源として確実なものかは疑問と思われます。Wikipedia:検証可能性をご参照の上、ご一考ください。--逃亡者 2008年8月26日 (火) 23:39 (UTC)[返信]

削除依頼を提出しました[編集]

座敷童子一寸法師二口女の各加筆は参考文献からの転載、もしくはほぼ転載に等しいものと判断し、著作権侵害のおそれがあるため削除依頼を提出させて頂きました。Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意をご一読下さい。また私論ですが、利用者:Law soma/自分の言葉で執筆してくださいに詳細な説明と具体例が挙げられていますので、こちらも参考になるかと思います。--逃亡者 2009年2月15日 (日) 22:47 (UTC)[返信]

関裕二氏の文献による加筆について[編集]

しばしば関裕二氏の文献をもとにした編集をなさっていますが、氏の文献は信頼性としていかがなものでしょうか? 差し当たり『ここまで解けた! 「古代史」残された謎 あの人物、事件、遺跡の常識を180度覆す』(ISBN 978-4-569-65792-9)を読ませて頂きましたが、冒頭の「はじめに」の氏のコメントを拝見すると、私見ですが「この人は民話や民俗学を真面目に捉えるつもりがあるのだろうか……」と不安になります。またネットで「関裕二」を検索すると、どうも関氏はいわゆる「トンデモ論者」として、あまり評判がよろしくないようにも感じられます。民俗学者など各関係者の間で関氏の説が強く支持されているというのなら話は別ですが、そうでないのでしたら、関氏の説はあくまで解釈のひとつとみなしておくのが無難であり、あたかも関氏の説で結論づけてしまうかのような記述は避けるべきかと思われます。ご検討頂けましたら幸いです。--逃亡者 2009年2月15日 (日) 22:47 (UTC)[返信]

中国武術の加筆について[編集]

高手である老師が説くような「・・・である」といった記述は良くないと思います。専門家にも様々な意見、見解がありますから、「(出典xxによれば)・・・とされている」が良いかと思います。御熟慮お願いいたします。--黄金もち 2009年2月20日 (金) 15:50 (UTC)[返信]