+++ to secure your transactions use the Bitcoin Mixer Service +++

 

コンテンツにスキップ

真理値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年4月13日 (土) 16:25; 240d:1a:3ce:c00:a17f:cb74:bf9:71b1 (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

真理値(しんりち、: truth value)は、命題論理などの命題の真偽を示す値である。英語のTrueとFalseから、真に対してT、偽に対してFという記号をあてることもある。論理値 (logical value) も同じ。排中律に則った古典論理(2値論理)では真か偽かの二値(バイナリー)をとることから真偽値ともいうが、非古典論理などで多値論理における「真らしさ」の値も(真と偽以外の値にもなる)真理値である。

コンピュータプログラミング言語などのデータ型では、真理値のような型として真理値型真偽値型ブーリアン型などとも)があるものがある[注釈 1]関係演算子の結果などがブーリアン型であり、さらに論理演算子などで組み合わせることができ、それをif文などの制御構造や、条件演算子などで使用できる。

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 無いものもある。Rubyでは、trueTrueClassfalseFalseClassだが、共通の直接の親クラスとなるBooleanのようなクラスは無い。C言語では(C99では追加されたが)伝統的にはintで代用される。